こんなお悩みありませんか?
課題① 相談がビジネスにつながらない(1)
様々な宣伝の効果があって、法律相談の電話はたくさん受ける。 しかし、相談の電話がかかってきても、途中からなんとなくクライアントの腰が引けてきて、気が付くと実際の案件に着手するまで行かずにフェードアウトしてしまう。
こういうこと、ありませんか?
課題② 相談がビジネスにつながらない(2)
やはり同じように、法律相談はきちんとあるし、しかも相手の腰が引けている感じもない。 それどころか、先方から積極的に相談をしてくれ、お互いに信頼関係が構築されてきているように感じていたのに、では着手という所になると途端にクライアントがいなくなる。
こういうこと、ありませんか?
課題③ 認識の食い違いが頻繁に起こる。
クライアントや係争相手との間で起こる認識の食い違い。 とくに、書類上には残っていない、いわゆる言った言わないというレベルでの食い違いというのは、確認する術がありません。そして、いつの間にか相手に不快な思いをさせ、信用や実績に響く事態になっていく...
こういうこと、ありませんか?
課題④ 私生活に影響が出る。
弁護士・法律事務所様に依頼するクライアントは、切羽詰まっていることが多いですよね。 そのせいか、頻繁に事務所や念のためにと教えてしまった個人の携帯電話に、昼夜を問わず休日だろうとお構いなしにクライアントから相談や経過報告を求める電話がかかってくる。
気がつけば、プライベートタイムの概念がなくなり、仕事に影響が出ることも...
こういうこと、ありませんか?