チャット通知で報告!チャットツール Slack、LINE、Chatwork で応対内容をご連絡致します。
電話代行サービスのチャットツール連絡を利用することで、いつどんな会社の誰から連絡があったのか?をすぐに確認することができる、社内の電話ログとしても機能します。気になる過去の連絡なども、キーワード検索で瞬時に探し出すことができて便利です。
またチャットを使い情報共有をスムーズに行うことで、チームやプロジェクトで素早い顧客対応を行うことができます。メールだと1件1件メッセージ内容をクリックして確認する必要がありますが、チャットツールだと画面上をスクロールするだけで時系列にメッセージ内容を確認・把握することができます。またメールとは違い、迷惑メールやスパムメールなど無駄な情報が一切入らないことも魅力です。
チャットツール連絡のメリット
- ・会社やチームでかかってきた電話内容を共有することができる
- ・いつどんな会社の誰から電話がかかってきたのかが一目でわかる
- ・会社の電話ログとして機能する
- ・顧客対応がスムーズになる
- ・長電話や営業電話にかかっていた煩わしい時間がなくなる
Slack 連絡について
・ダイレクトメッセージ (DM) で連絡
契約者様の Slack 転送先メールアドレスに受電内容を連絡します。電話秘書がお送りした受電内容は、契約者様の Slack ワークスペース上のダイレクトメッセージの項目にある Slackbot 経由で表示されます。
届いたダイレクトメッセージは簡単に本人の操作で共有チャンネルに送ることができ、「社内電話ログ」などの共有チャンネルを作成することで専用チャンネルでログを残していくことが可能です。
Slack 転送先メールアドレスを通じた連絡のみになり、Slack から渋谷オフィスへの連絡には対応しておりません。
<届いたダイレクトメッセージを共有チャネルにシェア>
Slack のワークスペース Slackbot に届いたメッセージは → (矢印のファイルを共有するアイコン) をクリックすると、任意の共有チャンネルにシェアすることができます。これは本人の操作が必要になります。
※Slack 側で障害が発生した場合は一時的に Slack にアクセスしづらくなるケースもあるようです。Slack で障害が発生した場合は Slack にアクセスすると問題が起こっていることが表示されますので各自でご確認をお願い致します。
Slack 連絡開始の流れ
まずはお使いのワークスペースにて「転送先メールアドレス」の設定をお願い致します。するとランダム化された転送先メールアドレスが作成されますので、メールアドレスをコピペしてお知らせ下さい。詳しい「転送先メールアドレスの設定」については Slack の公式ページを確認下さい。
LINE 連絡について
受電内容を LINE で連絡致します。(渋谷オフィスからの連絡のみとなります)
LINE 連絡開始の流れ
電話代行の渋谷オフィスの友だち追加をお願い致します。続いて、お客様の Display Name をお知らせ下さい。
Chatwork 連絡について
電話代行の渋谷オフィスの Chatwork アカウントから、お客様のグループチャットに受電内容を連絡します。
Chatwork 連絡開始の流れ
グループチャットへ通知する場合は、渋谷オフィスをグループのメンバーとして追加お願い致します。ダイレクトチャットへ通知する場合は、渋谷オフィスをコンタクトに追加頂く手順になります。
チャットツールと通話録音について
弊社では、お客様と電話秘書の応対内容を担当者別に録音保存してから担当者様へ通知しております。
録音を聞く方法は簡単です。メッセージ内の契約番号をタップするだけです。録音を聞けば連絡漏れや誤解もなく報告ミスが皆無になります。
チャットツール連絡サービスについての質問
こちらのページでは、チャットツール連絡サービスについて頂きましたお問合せを多数ご紹介しております。その他気になりますことがあればお問合せお願い致します。